季節感…

季節感がなくなりつつあるといわれておりますが…今年もきれいに咲いてくれてました。日々の喧騒を少しだけ忘れさせてくれる貴重な一時。また来年も会えますように。

テイクアウト…

コロナ禍でテイクアウト需要も一段落したようです。
徐々に制限も緩和され街に活気が戻りつつあるようです。
西区江戸堀にある紗BON堂さんの手づくりお弁当は一つ一つ手作りでやさしい味付けとちょこちょこ食べれるのが女子にはうれしいはずですね。

今月のおべんきょ…

今月のおべんきょです。半沢直樹で有名な池井戸さんの小説です。社会人野球と経営がテーマになっていてハラハラドキドキのラストの展開は読みごたえ十分でした。広告的役割を持つ社会人野球部と会社の存続をかけたライバル企業とのシェア争い。最後の大逆転は見ものです。

梅のジュース…

先日ご馳走になった梅のジュースを別にご用意してくださいました。樹齢100年の生命力漲る梅はすごくさわやかで本当においしいです。これで夏を、いや梅雨をのりきって参ります(笑)今回は炭酸水で割ってみましたがこれも美味。ありがたいですね~

今月のおべんきょ…

今月のおべんきょです♪fbのつながりで偶然知ったのですがこの著者はあのホンダの創業時からの金庫番かつ舵取り役を担い本田宗一郎さんと共にホンダをつくった方です。今とは時代が違いますが経営に関する助言がたくさんあるかと思います。「お客さんはつまらなさそうな顔して帰ったら二度と来ない」少しでも活かせればと思います。

R4年6月になりました♪

はやいもので前半戦最後の月、R4年6月になりました。おかげさまで毎日慌ただしく過ごしております。ご縁がつながりいろいろな方とお会いでき、お仕事であり趣味のような楽しい時間を過ごさせていただき大変ありがたく思っております。いまやスマホがあればすぐにものが手に入るという時代にあってわざわざお店まで来て下さる方には何とか元気に笑顔になって帰っていただきたい、そしてまた来ていただきたい(笑)と思う次第です。人生はあっという間ですが、どうのような時間を過ごすのかは自分で決められると思っています。そのためにも元気で動くことができる心身ともに健康であることが不可欠です。あかいを通して少しでもお手伝いできれば幸いです。今月も全力で駆け抜けて行きたいと思います。どうぞお付き合いの程よろしくお願いします。

足の付け根…

先日ですが、足先が何やらしびれる感覚があり、時々歩くときに足裏付け根部分に痛みが出てきました。何かおかしいと思い、変えたばかりのすべらない靴を履くのを止めたところ数日で症状が無くなりました。ところがまた同じようにしびれと痛みが徐々に復活し歩くのもつらくなってきました。そこでネットで調べてみるとドンピシャの症状があるではありませんか。その名も「モートン病」。調べれば調べるほど当てはまりました。足裏付け根に負担をかけることが原因ということですが、職業柄重たいものを運び負担をかけがちですので、まずは足元を見直すことにしました。今までは履いたり脱いだりのし易さと軽さを重視して靴を選んでいましたが、負担を軽減できるようなしっかりとクッション性のあるものを。そして今までは外反母趾ぎみなこともありサイズよりおおきめを選んでいましたが、それもよくないということでサイズ感のあるピッタリめなものをチョイス。それからつま先から歩くのではなく、かかと地面につくように歩くのを意識し、靴下もふつうより厚めのものを履くようにして様子をみていたところ、ようやく症状も緩和されてきました。一度発症すると再発の可能性もあるそうなので気を付けていきたいと思います。

丸イス…

長年店内で漬かっていた丸イスですがとうとう壊れてしまいました。たくさんの方々の支えになってくれありがたい限りでした。同じタイプのものがあと2脚あるのですがこちらもよく見ればガタつきがちでしたので早速新しい丸イスを調達してきました。ちょっとでも座り心地が良くなればとチェアパッドも置いてみました。皆様の反応が楽しみです。

今月のおべんきょ…

今月のおべんきょです。バランスのいい食事と聞くと一見体によさそうですがそれが実は体にはよくないという本主題です。本文にあります「食品には気をつかうが食生活には関心がない人が多い」 とありますが言われてみればそうかもしれないですよね。基本的には昔ながらの和食を中心にして、旬を大切にしつつカタカナ食を減らす。そして食べ過ぎないことが何よりです。とりあえず急に食生活を変えようとしなくていいので、無理せず少しづつ改善できていければいいですよね。

サンプル…

千里の道も一歩から~ということでご繁盛店目指し3種類のサンプルを作っております。単純に比較してもらうため数字だけ記載してますがはたしてどれがお好みでしょうかね~食べてもらって初めてわかる。。。