忘れないように何かする…
慌ててたり他の作業を前倒しするとどうしてもモノ忘れしがち
そこで
忘れないように何かをする
なんでもいいんですが
言う・書く・電話する・メールする等等
この忘れないようにする為の動作をすることで
忘れてしまうことを防止する…
忘れないように何かをすること自体を忘れてしまったら
意味ないですけど(笑)
忘れないように何かする…
慌ててたり他の作業を前倒しするとどうしてもモノ忘れしがち
そこで
忘れないように何かをする
なんでもいいんですが
言う・書く・電話する・メールする等等
この忘れないようにする為の動作をすることで
忘れてしまうことを防止する…
忘れないように何かをすること自体を忘れてしまったら
意味ないですけど(笑)
H23年11月になりました♪今年もあと2ヶ月ということで日曜日の大阪市民マラソンのごとく
あかい米穀も明るく楽しく元気に突っ走ってまいりたいと思います!今月もよろしくおねがいします!!
さて、H23年度産のお米についてですが、スーパーやホームセンターなどでも昨年に比べ軒並み高くなっているかとおもいます。この不景気に何上がっとんねん!っとお叱りを受けそうですが水準的にはH21年度とあまりかわっていないんですね。昨年は猛暑の影響により価格が下がりすぎていたということと今年の原発事故の影響により供給不安が発生したということが値上げ要因かと思われます。生産者と消費者を結ぶあかい米穀としましても契約価格が下落すれば販売価格を下げますし上昇すれば上げます。「三方良し」を信条としていますので決して弱みに付け込むようなことはしませんしする気もないですが価格が高くなっているお米も確かにございますのでご了承の程何とぞよろしくお願いいたします。
昨年に引き続き小学校への出前授業に度々出向いております♪
同じ大阪市内とはいえ
小学校ごとの個性といいますか
地域性がありますので
毎回ドキドキワクワクの中させていただいております♪
自分自身も学ぶべきところがたくさんあるので
ホントいい取り組みだと思ってます
小さな頃から少しでも食に対する意識が変わればと思い
お米の話はもちろんですが食全体についてのお話をさせていただいておりますが
いかんせん国からの助成金が無くなり
昨年まで出ていた諸経費までも講師自己負担となりますので
このような機会もますますなくなるのではと危惧しております
来年は復活すればいいのですがどうなることやら…
やさしい人間にならなければいけませんね…
「優しい」とは「人」を「憂う」と書きます
「人」を「憂う」とは「思いやりの心」
私どものような事業には必要不可欠だと思います
事業規模が大きくなるにつれて
どうしても忘れがちになるそうですが
目先の欲に振り回されることなく
「思いやりの心」を持って
三方良しの理念を貫いてまいります
H22年産のお米について…
H23年10月27日現在
たじま農薬不使用・粘土農法米
の2種類になります。。。
無くなり次第終了です。
詳しくはお気軽にお問い合わせくださいませ。
一般的にもあかい米穀でもそうですが真っ白いお米すなわち白精米で召し上がる方が多いです。。。
玄米には豊富な栄養素=人間が生きていく為に必要な40種類以上の栄養素のほとんどが詰め込まれていますが
白精米すると美味しさと引換えにその栄養素を失ってしまいます
つまり大多数の皆様はこういうことなんですね
美味しさ>>>>>栄養
けれど
毎日食べるものなら
美味しくかつ栄養もとれる方がいいのでは?
そこで登場するのが
「分づき精米」
白精米は玄米の胚乳のみを残すが
分づき精米は胚芽と表皮も割合に応じて残す
白精米のように炊飯でき
白精米より確実に多く栄養を望め
白精米に近い美味しさ
それが分づき精米
7分づき~ぐらいでしたらそんなに違和感ないですよ…
新米が届きました♪
もう第何弾かわかりませんが
今回は…
新潟県のお米たち&ミルキークィーン&あきげしきです♪
新潟県のお米たちは南魚沼の河田さんと新潟の小湊さんのお米でございます
ミルキークィーンは産地が変更となり従来の長野県産ではなく三重県産となります
あきげしきは従来どおりうぶやまのあきげしきです(笑
他にもお店限定のお米も届いております♪
お楽しみに…
誰しも好みがあります…
好みはいろんなものにありますが
当然お米にもございます
ある人はこのお米
またある人はあのお米
またまたある人は…
まさに十人十色です
こちらのオススメは?
とよく一見さんの方に聞かれます
もちろんありますが
結局ご本人のお口次第なのですが…
ピッタリマッチすれば幸いです(笑)
お米ぐらい奥が深い主食は他にないと勝手に思っていますが
自分の好みちゃんと把握されていますかね?
PDCA♪
なんですかそりゃ?!
歌の歌詞にでもありそうですが
(YMCA…すみません(笑)
企業再生専門の方の話です
P…Plan(計画)
D…Do(実行)
C…Check(評価)
A…Act(改善)
の4段階を常に意識し
敗因を分析することが大事だそうです
勉強です